VeTrain16

提供:Aokashi Home Docs
2025年2月18日 (火) 20:39時点におけるAokashi (トーク | 投稿記録)による版 (→‎VeTrain16-1)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

VeTrain16 は 2016 より制作を開始した鉄道車両をイメージしたWWA素材のシリーズです。

使用方法

当シリーズの素材は、下図のように素材をレイアウト化しています。

Ve train16-areas.png

実際に組み込むと下図のようになります。

Ve train16-sample side view.png

列について

列車を WWA のイメージ画像に取り込む場合は「基本パーツ」の列から、お好みの使用用途に合わせてコピーするだけです。

オプションパーツは、基本パーツだけでは足りない場合やもう少し凝ってみたい場合にどうぞ。

行について

サイドビュー

下半分と上半分で扱いが異なります。

下半分は主に下記の順番で左から配置しています。

  1. 列車左端
  2. ドア
    • 台車の有無で2つ以上ある場合があります
  3. 客室窓
    • 1つ単独で配置するものや、2つを隣接して配置するものもあります。
    • また、台車や床下機器の違いで2つ以上ある場合があります。
  4. 車両連結部分
  5. 列車右端

上半分は主に下記の順番で左から配置していますが、「列車左端」と「車両連結部分」、「列車右端」が前述の上半分の位置と連動しているため、所々飛ばして配置しています。

  1. 列車左端
  2. 屋根 (床上機器なし)
    • 行き先表示器や車外スピーカーなどの有無で2つ以上ある場合があります。
  3. 冷房装置
    • こちらも行き先表示器や車外スピーカーなどの有無で2つ以上ある場合があります。
  4. 集電装置 (パンタグラフ)
  5. 車両連結部分
  6. 列車右端

ただし、例外もあります。各素材のページをご確認ください。

「ホーム」とは、列車を駅のプラットフォームに置いた場合に使用します。床下機器は隠れているため、床下機器の違いで複数あったチップは1つに統一されます。プラットフォームの高さは下記の通りとしています。

  • 電車: 15ピクセル
  • 客車および気動車: 13ピクセル

その下の行にはドア開閉部分も含まれています。アニメーション演出にご使用ください。

フロントビュー

主に下記の順番で左から配置していますが、サイドビューの位置と連動しているため、所々飛ばして配置しています。

  1. 列車上端と真ん中
  2. 列車の前面
  3. 冷房装置
  4. 集電装置 (パンタグラフ)
  5. 車両連結部分

物体パーツと背景パーツに使い分けについて

透明部分のある箇所は物体パーツ、でなければ背景パーツで作成しましょう。

各素材の仕様とモデル

VeTrain16-1

VeTrain16-1.gif

近郊型電車です。ドア間の2マスの空間には、ボックスシートが配置されているという設定です。

モデルは西低東鉄道の5-00-0系です。2422年に運転を開始しました。前代4-00-0系では当社で初めての交流電車で実績が得られたため、本系列ではローカル路線あるいは幹線で使用されている普通客車列車を置き換えるために量産されました。

車体はアルミニウム合金製で、当時のトレンドである車体の軽量化に沿う形になっています。現在はホームドア設置に伴って帯の変更が進められていて、素材に出ているのも、変更後のデザインになります。このデザインは沿線住民からの公募によってえらばれており、編成によって変えることで遊び心を持たせています。

西低東鉄道の番号の振り方はかなり独特で、ハイフンを区切りに左側が世代、真ん中が各編成に割り当てられる番号、右側が各車両に割り当てられる番号、となります。ハイフンの区切りは実世界では1つなんですが、ここでは2つに分けています。2つに分けることで、車両の製造時期をなるべく把握できるようになっています。また、当社の車両すべてに共通する点として、前照灯と尾灯は運転窓の下辺に接地する配置になっているところも特徴です。

この車両形式には様々な形態がありますが、この画像素材のモデルは初期に製造された0番台で、ローカル路線用として製造されました。車内はボックスシートで、基本は2両編成で組んでいます。後に製造された50番台は大都市近郊車両として量産され、車内は転換クロスシートで、先頭電動車と中間の2階建て車両2両を組成した4両編成で組んでいるという設定です。

VeTrain16-2

VeTrain16-2.gif

通勤型電車です。なるべく多くのお客様を運べるように車内はロングシートに、お客様の短時間の乗降を図るようにドアの数を増やした設定です。

モデルは峰択鉄道の6000系ですが、ちょっと外見を変えています。車体はステンレス製で、モデルでは雨樋が無いですが、ここでは雨樋の付いた造りになっています。また、前面のデザインもモデルでは左から右に引いたドット調のグラデーションですが、ここでは縦に引いた太いラインになっています。そういう意味では、 E231系800番台 がモデルと感じるかもしれません。

冷房装置は集中式で、省スペース、省電力、強力な装置を搭載しています。この冷房装置もモデルがあって、実世界ではJR東日本のE231系で採用されているAU725Aです。 (参考: http://kakeyama.fan.coocan.jp/parts/cooler/cooler3.htm)

VeTrain16-3

VeTrain16-3.gif

一般型気動車です。A列車で行こうをプレイしたときに「キハ40は低コストで1両から走らせられるので序盤に最適」と聞いたので、それをWWAでも再現したくなり、田舎路線にとりあえず気動車を用意しようと作りました。

2ドアでステップ付きで、とりあえずケチりました感の強い車両です。車内はボックスシートで、ドアはボタンを押して開閉する半自動型です。あ、ドアは両開きではなく片開きです。

モデルは実車ではなく、実車のテンプレートとなるNDCです。また、車体の色は当初首都圏色(朱色)にしようとしてました。

VeTrain16-4

VeTrain16-4.gif

特急型列車です。遠距離の駅へ素早くかつ快適に輸送するために装置や車体を工夫しています。

モデルはJR西日本の683系ですが、部分的に違うところがたくさんあります。また、最初は貫通型、箱型にするつもりだったんですが、「特急と言ったら尖った先頭車」とイメージしやすく、非貫通型にしました。

VeTrain16-5

VeTrain16-5.gif

新幹線です。子供が電車で遊ぶ際に真っ先に取り上げるのがこの新幹線。そうだよね。プラレールでも通勤電車よりも優先的に出してくるし。シンカリオンも放送されているし。 A列車で行こう Exp. については、「日本のすべての新幹線車両を収録」なんて紹介があるし。

モデルはE7系/W7系と100系です。WWAのパーツの制約上、先頭部のノーズを長くできず、短く仕上げると古い新幹線に見えてしまうことから、色数を増やしたり、帯を単純に済ませずカーブを描いたりして新しいように誤魔化しています。

ドアの配置はカスタマイズ可能で、車両端に置くこともできれば、真ん中寄りに置くこともできます。ちなみに、ドアを開閉する際は一度奥にずらしています。高速走行する際に隙間が出ると騒音の原因になるためです。なるべく隙間を減らすための工夫ですね。

パンタグラフは左右カバー付きなので走行時の騒音をなるべく軽減することができます。内側寄りにしているのは、外側に寄せると高さ2マスを超えてしまい、使いやすさを損ねてしまうためです。

ついでに、食堂車とか多目的室とかで使用できる小さい窓1つもあります。

ヤッパシンカンセンダッタンジャナイスカネー